http://www.fb-soken.com フードビジネス総合研究所
 フードビジネスの業界動向を、経営戦略・マーケティングの見地から研究。フードビジネス業界にシンクタンク的アプローチをはかるサイトです。

外食産業・フードビジネス 「ニュースの見方」

外食産業・フードビジネスに関する様々なニュース・できごとに対する、考察・私見。
・・・これらはあくまで、「ひとつの見解」に過ぎません。
 

「クーポンサイト・おせち事件」に続き、「新興焼肉チェーン・ユッケ事件」起こる。
   ・・・さんざん「ヨイショ」してきたメディアの責任は?(2011年5月4日記す。)



■一部の知識層が「日本人の劣化」を嘆くようになってから、久しい。

 外食産業においても、「モラルの崩壊」が、止まらない。


■2011年(平成23年)の外食業界は、年初の「クーポンサイト・おせち事件」に始まり、

 戦後最大の大惨事となった「東日本大震災」発生から間もない5月、

 今度は、新興焼肉チェーンによる「ユッケ事件」が起こった。

 いずれも、ニュース番組などマスメディアで連日大々的に報じられ、

 消費者庁が動くなど官も巻き込んでの、大騒動となった。

 特に後者は、死者2名を出したほか、その他にも重篤な症状の被害者を多数出しているようであり、

 単なる「不祥事」では済まされないこと必至である。


■思い起こせば、つい数年前、老舗料亭に続き上場外食企業の店舗において「使いまわし」が発覚した時は、

 筆者は、実に「大きな落胆」のもと、嘆かわしいその思いを、本コーナーでも綴ったものである。
 
 ところが、それから幾らも経たぬうち、それとは比較にならぬほどの大事件が

 立て続けに起こり・・・

 前述した 「崩壊」が、加速度的に進んでいることを、実感させられる。


■ 今回の2件に共通するのは、不祥事(後者は、明らかに「事件」)を起こした企業が

 (奇しくも、2社の経営者が共に、筆者と同年齢らしいことはさておき・・・)

 いずれも、(事件前までの、外食業界での一部における取り上げられ方としては)

  「敏腕・若手カリスマ経営者が率いる、新進気鋭・将来有望の、飲食ベンチャー企業」

 という点である。


■飲食業というのは、華やかなように見えても、

 本来的に、そこに存在するのは「おもてなしの心」であり、

 食品を扱う以上「安全」が必須条件である。

 しかるに、そこに従事する者は、経営者を含めて、徹底して「謙虚」でなければならない。

 飲食店経営が、「我欲(がよく)達成のための道具」になってはいけない。


■(事件になってから知ったのだが)これら2社は、

 かねてから一部のメディアでは、上述のような感じで、

 「飲食起業家のお手本」・「カリスマ経営者」として、随分と取り上げられていたようである。

 (今回の焼肉チェーンについては、事件発覚の数日前に、ゴールデンタイムのTV番組で

 取り上げられていたようだが。ここで言っているのは、業界内での取り上げられ方の話。)



 「お手本」であり、「カリスマ」であることは、事実なのかもしれないが・・・

 外食業界というものを、客観的見地・中立的な立場から、公明正大に俯瞰(ふかん)しようとする場合、

 10店舗〜20店舗を経営するチェーンというのは、

 「特別に際立って・抜きん出た」存在では、全くないというのも、より明白な事実だ。


 
■メディアというものは、定期的に情報を更新し続けなければならないのだろうし
 (まあ、このサイトも一応は、メディアではあるのだが) 、

 将来有望そうな若手経営者とは、「大化けして、手が届かなくなってしまう前に」

 コネを作っておきたいのであろうが・・・



 「過剰なヨイショ」が、これら若手経営者から、
 
 「謙虚さ」を奪い、その「慢心」の醸成に少なからず作用したとはいえまいか。



 さらに言えば、

 飲食ベンチャーの経営において今、より大事なのは、

 「飲食店運営の、ノウハウ、メソッド」ではなく、

 一般の社会通念に基づく常識的な感覚・良識や、

 
上述したようなことなど、もっと別のものなのではないか。

(2011年5月4日記す。)

 

【追記】(2011.05.20)



■その後、死者は4名となった。また、重篤な症状の被害者は、依然多い模様。



一方で、

 「卸売の段階で菌が付着していた」、「卸売(食肉)業者が、生食用・店舗でのトリミング不要として出荷した」、

 などの報道が次々になされると、

 世論は一転して、「本当の悪は食肉業者で、焼肉店側はむしろ被害者」、

 という方向に大きく傾いていった。



しかし、

 飲食店や小売店には、「最終消費者との接点としての責任」がある。

 安全・安心なものを提供するというのは、「最低限の義務」であり、

 今回の場合も、「卸が安全といったから」といって責任を免れるものではなかろう。



そもそも、流通システムにおいて、

 川上から流れてきたものに、付加価値をつけて最終消費者へと提供するのが、

 飲食業・小売業の果たすべき役割である。

 仕入れてきたものを、「ただ単にスルー」しているだけでは、

 そこに存在価値はない。

 まして、それで死者を出すといような「甚大なマイナスの付加価値」を付けているのでは、

 その存在価値は、「ない」どころか、 「計りようのない甚大な、マイナス」である。







written byフードビジネス総合研究所

 
【フードビジネス総研の経営資料・調査研究レポート】

外食上場企業総覧2015
外食上場企業の全体動向・業態別動向・企業別現状分析 調査・分析
【2015年10月発行・A4判208ページ】
ISBN 978-4-9908008-2-6 定価(本体27,750円+税)

日本の外食チェーン50(2015年版)
我が国を代表する外食大手チェーン50をピックアップ。業績・戦略データを個別・業態別に徹底分析。
【2015年6月発行・A4判190ページ】
ISBN 978-4-9908008-1-9 定価(本体18,500円+税)
 
 
 
無断転載を固く禁じます。サイト利用条件
(C)(有)フードビジネス総合研究所